1月後半の出来事など

1月15日、保育所の園児たちの新年会行事がありましたので参加しました。
今年の干支やお正月にやったこと、食べたものなど私から質問したところ、みんな元気な声で答えてくれとてもかわいかったです。
新年会では歌を披露してくれたり、みんなでコマを作ったり福笑いをして遊びました。
今年も元気に登園してくれることを望みます。

同日、令和7年第1回天龍村議会臨時会を開会しました。
昨年末、人事院勧告に伴う法令が成立したことに伴い、関係条例等の改正を行うとともに関係予算の審議をしてもらいました。
原案どおり可決いただきました。

同日、議会の皆さんとの懇談会に出席しました。
主に、議会側から私に対しての要望でしたが、内容は「報酬審議会委員の選任にあたって議会活動を理解していただいている方を選任してもらいたいこと」「定例会における村長挨拶を簡略化したらどうかということ」でした。いずれも「検討させていただきます」と回答させていただきました。

同日、役場職員の新年会を開催しました。
かつては、仕事納めの日に忘年会という形で開催していましたが、働き方改革等で年末は早く自宅に帰りたいとの意見が多くあり、昨年から新年会に切り替えています。
インフルエンザや新型コロナウイルスも流行していますので、健康には留意して今年も1年、村及び村民のためにご尽力いただくことをお願いしたいと思います。

1月16日、南信州開発㈱の社長さんが来庁され新年のご挨拶などをいただきました。
おきよめの湯の来場者もコロナ禍前の状況に戻っており、それ以上の集客に向けともに連携協力していただくことをお願いしました。

同日、日本赤十字奉仕団天龍分区の役員の皆様の新年会にお招きいただきましたので出席しました。
日赤の皆様の日頃よりの活動に感謝申し上げつつ、今年も村と共同しながら地域防災力の向上に努めていただきたい旨をお願い申し上げました。

1月17日、例月出納検査を実施しました。今年初めての検査でもありましたので、改めて監査委員の皆さんに新年のご挨拶をさせていただきました。

同日、下伊那自治センター組合議会定例会、下伊那郡町村総合事務組合議会定例会、町村会、広域連合会議が飯田市で行われましたので出席しました。

1月19日、早川大地県議会議員の後援会新年総会が飯田市で開催されましたので出席しました。
日頃より当地域の課題等について県政に届けていただいており感謝申し上げます。
道路整備や産業振興、地域医療など、まだまだ難題が多くありますので、引き続きお力添えをお願いしたいと思います。

同日、宮下一郎後援会新年総会が飯田市で行われましたので出席しました。
少数与党での国会運営は困難を極めますが、地方自治体の運営が滞ることのないようお願いしたいと思います。

1月20日、地域おこし協力隊及び集落支援員として活動していただいている皆さんと懇談させていただきました。
これまでの活動内容をお聞きするとともに、来年度に向けての要望等を聞かせてもらいました。
それぞれのミッションを計画どおり進めることができるよう村としても出来る限りの支援は行っていきたいと思います。
また、新たな協力隊員や支援員も募集しておりますので、ぜひご応募ください。

1月21日〜22日、天龍村議会の皆様の研修旅行が行われ、私も同行させていただきました。
行き先は、神戸・大阪方面でした。神戸は30年前、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けましたので、その復興の様子などを見学させていただきましたが、災害の面影もないほど元気な街並みで、インバウンドであふれていました。

1月23日、下伊那南部地域公共交通対策協議会臨時総会が阿南町で開催されましたので出席しました。
売木発着のバス時刻を変更することなど原案どおり承認されました。

同日、天龍村農業委員会の新年会にご招待されましたので出席しました。
昨今の、資材費や燃料費などの高騰で農家の皆さんも大変な状況にあると思います。一方、消費者側も野菜価格の高騰などで家計も大きな影響を受けています。国レベルでの対応を図っていただきたいと思いますし、村としましても国などの動向を注視しながら適時適切に支援等を講じてまいりたいと思います。

1月24日、昨年10月に諮問した「定住促進事業検討会議」からの答申を受けました。
答申内容は「事業の継続」と「助成内容の見直し」であります。
委員としてご参加いただいた皆様に感謝申し上げますとともに、答申内容を尊重して内容等を検討させていただきたいと思います。

同日、天龍村シニアクラブの新年会が行われご招待をいただきましたので出席しました。
会員数の減少が一番の悩みだというお話をお聞きしました。
シニアクラブへの勧誘等、村としても協力していきたいと思います。

同日、天龍村商工会の安全祈願祭並びに新年会が行われましたので出席しました。
過疎化、少子高齢化などにより消費者が減少するとともに、会員の減少や後継者不足など、課題が多いと思いますが、熊谷会長を中心に村経済界のリーダーとして村に元気を生んでいただくことを期待します。

1月25日、下伊那西南部地区及び豊根村の議員研修会及び職員研修会が下條村で開催されました。
今回の研修会は、 G72代表の有馬氏、石巻市の会計管理者鈴木氏、南三陸町南三陸311メモリアルホール顧問の高橋氏、G72事務局チーフの秋山氏による防災研修会〜東日本大震災現場職員の経験を今後に活かす課題と具体的な解決方法〜と題してご講演いただきました。
東日本大震災を経験された生の体験談を聞き、防災への意識をより高める機会となり、大変参考になりました。

1月27日、三遠南信サミット2025in東三河が豊橋市で開催されましたので出席しました。
今回のサミットテーマは「地域の強靭化を考える〜連携の再認識〜」と題し、3つの分科会で意見交換をしました。
私は、多様な主体で取り組む「広域的な共助」について話し合う分科会に割り当てられ、その中で村の現状から共助自体が困難な地域や家庭もあり、どうしても公助が欠かせないこと。更に、自治体同士の共助も大事だが民間企業などとの共助も重要だという趣旨の発言をさせていただきました。
ちなみに、会場で法政大学の高柳教授にお行き会いすることができましたし、日本防災士会長野県支部南信ブロック長の上野さん(天龍村にご縁のあります)とも面会させていただきました。

1月29日、定例の課長会議を開催しました。
同日、飯田信用金庫の林常務さんらが来庁され、南信濃支店へのグループ制度導入について説明をいただきました。
4月から南信濃支店が、現行の阿南支店グループに加わることになるそうで、天龍支店の営業体制は変わらないということでした。

同日、下伊那南部地域の医療について、岩本飯田保健福祉事務所長、県立病院機構本田理事長、田中阿南病院長、南部5町村長と懇談をさせていただきました。
この地域の将来にわたっての医療提供体制について意見交換させていただきましたが、大事なのは互いにミュニケーションを取り合いながら話し合いを続けることが重要だと感じました。

同日、天龍学校PTAの保護者の皆様と懇談をさせていただきました。
学校施設の環境整備に関すること、サマータイムのプログラムに関することなどのご要望をお聞きしました。
改善できる点があれば改善するよう教育委員会とよく協議をし、結論を出したいと思います。

1月30日、下伊那南部建設事務所にお願いし、現在施工中の国道418号天竜川橋の橋脚工事現場を視察させてもらいました。
今年度からニューマチックケーソン工法という工法により施工が行われていますが、どのような工法なのか現場にて施工業者の北野建設㈱さんから丁寧に教えていただきました。
この工法は、水の侵入を空気の圧力によって防ぐ原理を応用しており、天竜川の水量や流れにも関係なく施工できる工法であることを理解いたしました。
ちなみに、橋脚の長さ(地中のみ)は約24.3m。地上部分は約13mだそうです。事業費は約8億円。令和8年7月の完成を目指しているとのことです。
安全に工事が進むことを期待します。

同日、天竜川上流河川事務所長との意見交換会が下條村で行われましたので出席しました。

1月31日、令和7年度当初予算の査定を行いました。
限られた財源の中、村民の皆様とお約束してきた事業を確実に実施するとともに、無駄を省きより効果が生まれる予算となるよう編成していきたいと思います。