4月10日、新田恭士長野県副知事が来庁されました。
この3月から南信州、木曽の担当副知事として着任され、前任は建設部長をお務めになられていた方です。
天龍村含め、当地域の発展のためお力添えいただくことをお願いしました。
4月15日、天龍村議会議員選挙の告示日でした。
定数8名に対し立候補者8名と同数だったため、無投票にて当選が決定しました。ご当選おめでとうございます。
内訳は、現職5名、元職2名、新人1名。女性2名、男性6名。
向こう4年間、天龍村発展のため村民の代表としてご尽力いただきたいと思います。
同日、中村長野県企画振興部長が来庁されましたので、天龍村の課題などについてお話させていただきました。
また、小池清県議会議員が来庁され、藤田ひかる氏とともに県政報告等をいただきました。
4月16日、町村会、広域連合会議が飯田市で開催されましたので出席しました。
4月17日、飯田市のまなびと代表の井坪まゆ美氏を講師にお招きし、職員の接遇研修を行いました。
役場に対し、かねてより窓口対応についてのご意見等をいただいておりましたので、よい研修ができたかと思います。
併せて、研修会前段で「村長と職員との懇談会」の時間を設け、「天龍村の人口戦略について考えよう」をテーマにして、問題意識を共有し今年度同じ方向に向かって行政運営を行うことをお願いしました。
同日、天竜川上流河川事務所の吉田所長が来庁され、今年度の当事務所全体の事業説明と直轄地すべり対策事業についての説明をいただきました。
地すべり対策事業としては、中井侍地区の事業に今年度いよいよ取り組んでいただけるとのお話をお聞きしました。
4月18日、例月出納検査が行われました。
今回を持ってご勇退される村松小司郎監査委員に感謝の言葉をお伝えいたしました。
任期中は大変お世話になりました。ありがとうございました。
同日、天龍村シニアクラブ総会が行われ、ご招待いただきましたので出席しました。
過疎化、少子高齢化が進行する中、お年寄りの皆さんが元気で生きがいを持って生活できるよう、令和7年度も高齢者対策に係る予算を拡充するなどの対応を図っていくことをお話させていただきました。会員数の減少で運営が大変であることをお聞きしましたが、金田会長を中心に益々ご活躍いただくことをご祈念申し上げます。
同日、昨年度、中学生海外研修事業に参加した中学生の事業報告会が行われました。
語学研修や平和学習、異文化体験など、それぞれ良い意味で刺激を受けてきたことが伝わってきました。
この経験を活かして更に飛躍してくれることを期待します。
4月19日〜20日、品川区大井町駅前で「大井町信州マルシェ」が開催され、天龍村を含めた下伊那南部4町村が参加してきました。
今回、このイベントに参加できたのは、元しなの鉄道専務の岡田様に仲介をいただきたことにより実現できたものです。
品川は将来リニアが開通すれば天龍村から2時間圏内になります。今回は、将来的な期待も込め交流等のきっかけになればと思っています。
ご協力いただいた品川区商店街連合会理事の増子さん、三菱地所の岡田さんご夫妻にご改めて感謝申し上げます。
また、今後のイベント参加などにもご協力いただくことをお願いしました。
4月21日、天龍村総合教育会議を開催しました。
今年度初めてでもありますが、村長改選後初の総合教育会議でもありましたので、「天龍村教育大綱の見直しについて」を中心にご審議いただきました。
4月22日、長野県町村会政務調査会合同部会が長野市で開催されましたので出席しました。
県側より今年度の主な事業について説明がありました。
また、その後知事との意見交換会が設けられ、「宿泊税の導入」についてをテーマに意見交換いたしました。
4月23日〜24日、下伊那土木振興会の視察研修が行われ、大阪方面に行ってきました。
初日の23日は、近畿地方整備局の長谷川局長を表敬訪問し、その後に大阪・関西万博を見学させていただきました。
事前の情報だと前売り券の発売も低調とのことでしたが、この日に来場者数が100万人を超えたとのことでした。
平日ではありましたが会場は超満員。本日は、事前に予約してあった日本館と関西館を見学したのみで、後は会場内をウロウロ周るだけでした。
2日目は、あべのハルカス及び大阪駅周辺で開発が進む大阪「うめきたプロジェクト」事業について大阪市職員の皆さんから説明を受けその後に視察しました。
官民連携によるプロジェクト振興が特徴的で、リニア中央新幹線長野県駅周辺開発事業の参考になると思います。
4月25日、令和7年度区長会を開催しました。
各区長さんには、今年度地区のまとめ役として、また役場とのパイプ役としてご尽力いただくわけですが、どうかよろしくお願いいたします。
地区要望や区長会で出された意見などについては、しっかり検討しながら対応を図ってまいりたいと思います。
同日、地籍調査推進員会を開催しました。
今年度は主に松島地区を中心に地籍調査を行います。松島地区の皆さんにはご協力をお願いいたします。
同日、天龍村大運動会実行委員会を開催しました。
昨年度同様、初夏開催を決定しました。具体的開催日は5月31日土曜日です。
大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。
4月26日、天龍村長杯パターゴルフ大会を開催しました。
天候にも恵まれ、少し汗ばむくらいの陽気の中、大勢の皆さんにご参加いただき思い思いのプレーを楽しんでいただきました。
4月27日、天龍村赤十字奉仕団総会が開催されました。
分区長として、団員皆さんの献身的な奉仕活動等に感謝申し上げ、さらに有事の際には絶大なるご協力をお願いしたいことをお話させていただきました。
総会終了後には、日本赤十字社長野県支部の堀口美鈴指導講師らによる研修会も開催されました。
同日、おきよめの湯観光協議会主催のイベントが開催されましたので参加しました。
今回は、おやじバンドアリンスの皆さんによるフォークソングメドレーの演奏でした。
楽しい時間を一緒に過ごさせていただき良かったです。
4月28日、南信州広域連合文化芸術活動支援センター開所式が飯田市で行われましたので出席しました。
このセンターは、飯田創造館閉館に伴い、それらを利用していた皆さんの活動の場を新たに旧地場産業センターに設けたものです。
文化芸術活動の場として大いに活用されることを期待します。
同日、天龍学校PTAの歓迎会が行われ、ご招待いただきましたので出席しました。
新たに着任された先生方やPTA会員のみなさん、一緒になって天龍小・中学校を盛り上げていただきたいと思います。
4月29日、周囲の山々が新緑に包まれる中、天候にも恵まれ一般国道418号福島トンネル竣工祝賀式を開催しました。
宮下一郎衆議院議員、新田恭士長野県副知事始め大勢のご来賓の皆様のご臨席をいただき盛大に行うことができました。
ゴールデンウィークの最中、また祝日(昭和の日)にも関わらず、ご来村いただきました皆さんに改めて感謝申し上げます。
福島トンネルは、度重なる法面崩落等によりその都度通行止めになっていた箇所の復旧対策として進められた事業で、村民にとりましては一日も早い改良整備が悲願でもありました。
今年3月に全ての工事が完了し、安心して通行できる道路が整備されたことは何よりもありがたいことです。
今後も国道418号の未改良区間の整備にあたり、国、県など関係の皆様方に要望してまいりたいと思いますので、引き続きのご支援をお願い申し上げます。
4月30日、各地区から要望をいただいた箇所の現場視察を行いました。
緊急性、危険性など優先順位をつけながら確実に実施していくようにしたいと思います。
同日、職員の歓送迎会を行いました。
新たに仲間入りした職員には、1日も早く村や職場に慣れ活躍していただきたいと思います。