8月15日、公民館主催による「二十歳のつどい」が行われ、来賓としてご招待いただきましたので出席しました。
今年の対象者は7名(うちミャンマー出身者1名)。式典に参加した方は2名でした。
私から「それぞれの場で活躍して欲しいことと、ふるさと天龍村と何らかの関係を持ち続けてもらいたい」旨をお話しさせていただきました。二十歳の代表者からは「夢に向かって頑張る」との力強い言葉が聞かれました。改めて、二十歳の成人誠におめでとうございます。
式典の後には、マジックショーが行われた他、当日は戦後8回目の終戦記念日ということもありミドルベリー大学が製作した「天龍村の歴史」と題した第二次世界大戦中に国策として行われた平岡ダムに纏わる映画の上映会が行われました。
同日、おきよめ観光協議会主催による「魚つかみどり大会」がおきよめの湯で行われました。
帰省客や温泉に来たお客さんなどで賑わいました。
同日、第40回ふるさと夏まつりを開催しました。
天候にも恵まれ、大勢の皆さんにご来場いただきました。
子供たち向けのキャンディーシャワーに始まり、リューズシンフォニージャズバンドの皆さんによる演奏、お楽しみ抽選会、盆踊り大会、煙火大会と全てが賑やかにできました。特に盆踊りは中高生の参加により二重の輪ができ、伝統行事が継承できそうな思いを感じとることができましたし、煙火も煙が立ち込めることなく全てきれいに見ることができました。スターマインは諏訪湖花火に負けないくらい見事でした。
そもそもこのふるさと夏まつりは、お盆を利用して帰省された皆さんと村民の皆さんが交流する場として長い間続けてきたイベントです。今年はそうした意味で十分に目的が果たせたのではないかと思っています。
ふるさと夏まつりにご協力いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
8月16日、公民館主催の盆野球大会が開催されご招待いただきましたので出席しました。
お盆で帰省した元野球小僧たちが集まり、若い頃を思い出しながら白球を追いかける姿が見られました。
また、開会式で平松公民館長がアカペラで「栄冠は君に輝く」を熱唱し、大会を盛り上げてくれたことが印象的でした。
8月18日、飯伊森林組合理事会が開催されましたので出席しました。
経営改革推進委員会を設け、組合の経営に関し検討していくことになりました。
同日、町村会、下伊那総合事務組合議会、下伊那自治センター組合議会、広域連合会議が行われました。その後、飯田医師会役員との懇談会が行われ、「医師不足における課題と対策について」「分散治療体制(地域内トリアージ)について」をテーマに意見交換をさせていただきました。
8月19日~20日、長野県町村会政務調査会の建設部会が南佐久郡佐久穂町で行われましたので出席しました。
部会では、今年度国や県に対して行う提案や要望事項の内容について確認をし、道路、河川、砂防などの他、災害に備えた公共事業の推進について強く訴えていくこととしました。
部会後には、佐久穂町の施設をご案内いただきました。役場は約5年前に竣工したばかりで、綺麗なのはもちろんですが、USBの保管管理などセキュリティの完備まで施されていたのは驚きでした。また、道の駅八千穂高原も出来たばかりの施設で、地元産の野菜などが並べられており大変賑わっていました。
8月21日、例月出納検査が行われ、その後村監査委員による令和6年度決算審査の講評が行われました。
審査結果は概ね良好とのご意見でしたが、滞納整理の推進や繰越事業の抑制など一層の努力を求められました。
同日、阿南高等学校協力会の総会が阿南町で行われましたので出席しました。
前年度の事業報告及び決算報告、本年度の事業計画案及び予算案が原案どおり承認されました。
その後「阿南高等学校と地域の発展を考えるシンポジウム」が開催され、同窓会や協力会始め大勢の皆さんが参加しました。
前半の基調講演では、兵庫県村岡高校の今井典夫先生と鳥取大学地域学部の筒井一伸教授が講演され、後半では阿南町長や阿南高校学校長などのパネリストによるパネルディスカッションが行われました。
人口減少下、県の高校再編の議論が進む中、地域の高校として阿南高校を存続するよう関係機関が一体となって連携していくことが重要だと考えます。
8月22日、広域連合議会が飯田市で開催されましたので出席しました。
同日、消防団、日赤奉仕団合同の救護訓練が行われましたので出席しました。
来る総合防災訓練に向け、基本的な救護等の知識を習得するために行われたもので大勢の団員の皆さんにご参加いただきました。
AEDの取り扱いについては、飯田広域消防署の職員にご指導いただきました。
8月23日〜24日、東京品川区大井町駅前で「大井どんたく夏まつり」が開催されました。天龍村からは、観光協会長に上京いただき。、ていざなすなどの特産品の販売や村のPRを行ってくださいました。両日とも非常に暑い日でしたが、お祭り参加者も多く、暑さを忘れるくらい大変賑わっていました。
8月24日、文京区の傳通院境内で「文京区思い出横丁」が行われ、天龍村からていざなすやお茶、キノコの販売等を行いました。
そもそも、このイベントに参加させていただいているのは、(株)ボノ様との協定がきっかけで、すでに4年近くになります。
また、当日は郁文館グローバル高校の生徒の皆さんにもご協力いただき、より活発なPRができました。ありがとうございました。
8月25日、安曇野市にある「社会福祉法人北アルプスの風」にお邪魔して天龍村の今後の福祉施設のあり方などについてご相談させていただきました。
神谷理事長からは、いろいろなアイディアやご助言などをいただくことができました。また、北アルプスの風が管理運営する各施設を視察させていただきましたが、どの施設もコンセプトを持った内装となっており、入所者はもちろん働く職員の皆さんも明るい気持ちになるだろうなと感じました。
神谷理事長始め、ご対応いただいた職員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月26日、NTTユーザ協会主催の電話応対コンクールが駒ヶ根市で行われましたので、同協会副会長の立場で出席しました。
コンクールは、事前に与えられた課題に適切に対応できるかどうかを競うもので、天龍村からは職員が2名エントリーしました。
結果はともかく、こうした機会を通じて接遇や電話応対を学んでいただきたいと思います。
同日、第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会を開催しました。
令和8年度から始まる向こう5年間の計画策定にあたりご意見を伺う目的で村内の有識者の皆さんに委嘱をさせていただきました。
人口減少が少しでも鈍化するよう奇譚のないご意見をお願いいたします。
8月27日、林務委員会が開催されました。
キノコ採りシーズンを迎える前に村有林の入山手数料等についてご意見をお伺いいたしました。
同日、3件の入札を行ったほか、課長会議を開催し来月の行事等について確認し合いました。
8月28日、令和7年度全国山村振興連盟関東ブロック支部長会議が天龍村で初めて行われました。
そもそも山村振興地域は、山村振興法に基づいて指定された市町村で、全国で734あり、うち長野県には49あります。
東京一極集中が進行する中、山村地域は、国土の約5割を占め、一方人口は3%に過ぎませんが、地域住民はそこに住み、地域社会を守り、森林や農地を管理することによって、災害の防止などの国土の保全、水資源の涵養、自然環境の保全、国民の憩いの場、更には地域の伝統や文化の維持継承といった多面的・公益的な機能を果たしてきております。
今回、関東ブロック7県の支部長(代表)の皆さんが天龍村がお見えになり、各市町村の取り組み状況などを発表してくださいました。また、天龍村の施設等を視察いただきました。遠路お越しくださいました皆様に感謝申し上げます。特に、群馬県嬬恋村の熊川村長、埼玉県横瀬町の富田町長には貴重なお話を聞かせていただき深く感謝申し上げます。
来年度は茨城県の日立市が開催地となります。山村の振興に向け引き続きよろしくお願いしたいと思います。
8月29日、長野県道路整備期成同盟会総会が長野市で行われましたので出席しました。
総会後には、国土交通省関東地方整備局の小澤道路企画官による「道路行政を取り巻く最近の情勢」と題した講演会が行われました。
8月30日、原地区納涼大会が行われご招待をいただきましたので参加しました。
このイベントは、原地区の恒例行事として毎年地区外からも多くの皆さんが参加して賑やかに行われています。
8月31日、令和7年度天龍村地震総合防災訓練を実施しました。
9月1日の防災の日に合わせ毎年実施していますが、なるべく多くの方が参加しやすいようにと今年は防災の日前日の日曜日開催としました。
このところ、毎日のように暑い日が続いていますが、そのような中、各避難地では大勢の皆さんにご参加をいただき各種訓練が実施されました。
南海トラフ地震の発生が危惧されるほか、最近では大雨による甚大な被害が全国あちらこちらで発生しています。
有事への備えを平時に確認等行うことは重要なことで、改めて「自分の命は自分で守る」ことを基本に、この防災訓練をきっかけに今一度防災意識を高めていただけるとありがたいと思います。